« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月30日 (土)

ホーネット3色トリコロール

Dsc_4513

なんかめでたい

Dsc_4515

でもシワが 

じわじわがんばります

|

2013年11月29日 (金)

ホーネットのカタチ

Dsc_4512

やっとスポンジ加工完了
前は低くして低反発フォームを使用しました
うしろは前後長を広くして角度も緩和しましたふぅ
次はカワですがまたややこいオーダーですがんばりまーす

|

YBR125ふたたびの完成

Dsc_4504 できましたー

むしろかっこよくなったきがしますDsc_4501

Dsc_4509_2 めでたしめでたし

|

2013年11月28日 (木)

移植のYBR

Dsc_4498 スポンジ移植完了

Dsc_4500 カワがすんたらずなったところにかっこよくつぎたすかっこくね

|

2013年11月27日 (水)

ホーネット低く加工ちゅうの図

Dsc_4497 とても慎重に作業中の図

|

2013年11月26日 (火)

YBRのスポンジをむりくり移植するの巻

Dsc_4493

前回やったヤツをいじでも再利用したいw

Dsc_4492

構造をじわじわあわせてとかやりながら最初からやりなおしたほうが早そうとかよぎるけど負けない

Dsc_4494 前2cmUPで角度もこんなかんじ?

というかんじでむりやり継続~

|

2013年11月25日 (月)

HONDA HORNET600

Dsc_4480 ホーネット600です

うらわかき女性オーナーのためにいろいろなおします
まず Dsc_4482
Dsc_4496 衝撃吸収素材

|

2013年11月24日 (日)

YBR125が・・あれれw

Dsc_4368 YBR125です

YBR125×2ですw Dsc_4369
なんと先日さぎょうしたのがなんかてちがいで年式違いのだったそぉですショックw
Dsc_4371 にてますかちがいますねダメですね
とりあえずはがしたりスポンジはずしたりしますスポンジなかなかとれないのは接着剤がビンビンだからです
どっちがどっちかわからなく Dsc_4484 なりませんね接着あとがなまっぽいのがあっちですねまぁにてるといえばにてるからとりあえずこぉなったらいろいろ移植できるかやってみます
Dsc_4485 まずこれwつづく

|

2013年11月23日 (土)

NewYZ250Fできました

Dsc_4473 完成しました

Dsc_4444 Dsc_4472
より前に着座できるよう形状変更しました
Dsc_4474 先端はいじれませんでした
この色は Dsc_4477 いつか見たいろw
Dsc_4475 いーなー

|

2013年11月22日 (金)

YZ250Fのカワ

Dsc_4466 やはり特徴的な先端部に苦戦してけっきょく無策で張りの作業に移行します

|

2013年11月21日 (木)

YZ250F形状加工がキビシイ

Dsc_4463 先端とのつながりを意識しつつ少しづつ削ります

サイドもシェイプ・・カドも丸めにして
Dsc_4464 あんまり変わらなーい

|

2013年11月20日 (水)

V-Rod完成です

Dsc_4458

Dsc_4460
Dsc_4461

|

2013年11月19日 (火)

2D


1384867443848.jpg
この平面を立体化するのは明日以降

|

2013年11月18日 (月)

V-Rodのつづき

Dsc_4431 ちゅんちゅん
ちゅんちゅん Dsc_4436
えー、 おシゴトおシゴト

Dsc_4456 ビシッと決めて

ふんわりつつみましたー Dsc_4457
つづく

|

2013年11月17日 (日)

V-Rodのワンオフシートはじまりー

Dsc_4428 FRP製シートベース届いてます

衝撃吸収素材しいて Dsc_4429
Dsc_4453 硬質チップフォームでだんだんカタチにしてつづくー

|

2013年11月16日 (土)

新型YZ250Fのシート

Dsc_4445 2014年モデルYZ250Fです

特徴的な先端部 Dsc_4446
Dsc_4447 先端部
ぽろり Dsc_4439
Dsc_4449 前方吸気構造の影響で分割式です
先端部はシートのカワそっくりなクッション材で出来ていますスゴイ
だから張替不能です
そして本体の先端部 Dsc_4451
スポンジがうすいのでもぉココを低くは出来ません
Dsc_4452 さてさてどうしましょうというかんじではじまりはじまり

|

2013年11月15日 (金)

CRF150Rハイシート最新版

Dsc_4414 できました

Dsc_4418
Dsc_4412
すべり止めの凹凸はぬい目無しで耐久性と浸水防止の効果UPです
Dsc_4420
Dsc_4427_2 赤いヤツよくがんばりました

|

2013年11月14日 (木)

帰ってきたCRF150RをバージョンUP

Dsc_4383 過酷な使用によく耐えてくれました

形状と構造を見直してリフレッシュです
Dsc_4409
ご希望によりリアエンドをうすく、全体を硬くして、すべり止めの凹凸を表皮ではなく本体側に加工しました
Dsc_4408 表皮は赤からイメチェンつづく

|

2013年11月12日 (火)

これは

Dsc_4400 なんといったらよいのでしょう

Dsc_4404
Dsc_4402
Dsc_4403
Dsc_4405
カタチすごすぎてぬい目無しではできなかったのが悔やまれますが今後のなにかにつながりそうな物体の完成です
そして納品完了の図(右側の車両です

|

2013年11月11日 (月)

ジェベルのしわ

Dsc_4396_2 お客さまDIY

社外の汎用表皮だそうですがジェベルにはキビシイカンジ
はがして Dsc_4397
Dsc_4398 修正しましたがキビシイ

|

じわじわ

Dsc_4399 難航中

|

2013年11月 8日 (金)

左右2分割シートのスポンジ完了

Dsc_4386 形状をととのえて

低反発フォームで仕上げました Dsc_4390
Dsc_4395 これにカワ張れるのか??
つづく Dsc_4392

|

2013年11月 6日 (水)

もうしわけございませんが今週いっぱいばたばたします

もうしわけございませんがわたくしごとでここ一週間留守が多くなっております
作業はすこしづつすすめておりますのでしょうしょうおまちくださいませ

Dsc_4368

Dsc_4375

|

2013年11月 3日 (日)

なんだかわからなーい(・∀・)(・∀・)

Dsc_4363 昨日にひきつづきふしぎなかたちの

Dsc_4366 ぱかーん

|

2013年11月 2日 (土)

せつめいできなーい(・∀・)

Dsc_4357 ふしぎ物体

スポンジペタペタじわじわカタチにしますがまだまだですねー

|

2013年11月 1日 (金)

たいのたい(OvO)

Dsc_4352

たいのたいってしってる?
Dsc_4354
ぜんぜんちがうけどー

|

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »